
はじめに〜格安SIMをおさらいしましょう〜
ドコモやau、ソフトバンクがスマホの新しい料金プランを発表しました。「思ったほど安くなってないな〜っ」ていうのが実感ではないでしょうか。そうしたなかで、やっぱり注目を集めるのが格安SIM(シム)ではないでしょうか。この記事ではあらためて格安SINのメリットと乗り換えた方がいい人について語ります。
格安SIM って何?
格安って言葉がついていますが、そもそもSIMカードのことで、ICチップがついていて、そこに契約者の情報が登録されています。格安SIMじゃなくても、電話やモバイルの回線を使うために必要で、大手キャリア(ドコモやau、ソフトバンク)のスマホでも入れないと使えません。
格安SIMはどんな会社が扱っている?
格安SIM会社は、ドコモなどの会社がもっている既存のインフラをレンタルして、自分たちで料金やサービスを考えて、通話やネットのサービスを行っています。提供するサービスを通話とデータ通信に絞っているので、いわゆる大手キャリア(ドコモやau、ソフトバンク)のプランより安くなっているのです。店舗が少なかったり、もっていなかったり、経費を抑えているから大手キャリアよりかなり安価な通信料金にすることができるんですね。
とはいっても、通信は、今の暮らしになくてはならないものなので、運営会社には有名な会社が名を連ねているので信頼性は高いですね。
格安SIMと大手スマホの料金の差は?
格安SIMのメリットは、やはり料金の差。大手キャリアなら、基本料金、高速データ通信のプランの料金、プロバイダ料金で毎月7000円〜ぐらいの料金はかかってくるでしょう。でも格安SIMの場合は通話とデータ通信で、通話が少ないようなら2000円以内に抑えることも可能です。
また、2年縛りなどの契約がない場合が多く、割引の終了や機種変更のタイミングを意識しなくても構いません。
さらに格安SIMに乗り換えるとは、SIMカードを変えるということなので、利用しているスマホがそのまま使えます。ただし、SIMカードには大きさに種類があるので、もし、スマホをそのまま使う場合はどの大きさのSIMカードなのかはチェックしておきましょう。
格安SIMにすべきは、こんな人!!

通話が少ない、データ通信が主な人などは格安SIMへの乗り換えチャンスです。特に赤字に該当する人はぜひご検討を!
●これからスマホを持つ人・・・・・ガラケー以下の料金も夢じゃない。
●割引期間が終了している人・・・・2年以上機種・契約を変えていなければ。
●自分から電話をあまりかけない人・通話基本料金を下げるチャンス。
●主にSNSやアプリで連絡する人・・容量制限を気にしなくていい。
●データ通信が多い人・・・・・・・・格安SIMにも大容量プランがある。
●2台持ちの人・・・・・・・・・・・格安SIMを通信専用にする。
まとめ
ワタクシが現在使っているのは格安SIM。通話とデータの両方ですが、毎月2000円を越えることがほとんどありません。電話もラインで済ませることが多いからかもしれません。ただ、動画などはあまり観なくて、主にアプリでのコミュニケーションです。
以下のサイト是非ご参考に
