
本報告書は、日本の大学および関連機関が提供するサイエンスコミュニケーター関連の講座、セミナー、勉強会に関する包括的な分析を提供するものである。日本のサイエンスコミュニケーション教育は、2005年の政府主導による先駆的な大学院プログラム設立を契機に、現在では学部教育、研究者向けの技能強化、専門職養成など、多様なニーズに応える重層的なエコシステムへと発展を遂げている。
分析の結果、国内のプログラムは主に5つの類型に大別されることが明らかになった。第一に、北海道大学に代表される、社会に開かれた実践的技能習得を重視する「包括的実践者養成モデル」。第二に、東京大学が展開する、学内の少数精鋭を対象とした「学際的対話促進モデル」。第三に、早稲田大学が源流となる、特定の専門職を育成する「専門ジャーナリスト養成モデル」。第四に、筑波大学などが見られる、既存の研究活動にコミュニケーション能力を付加する「研究統合型技能モデル」。そして第五に、同志社大学や立教大学が推進する、幅広い教養の一部として位置づける「リベラルアーツ基盤モデル」である。
これらのプログラムは、それぞれ異なる理念、対象者、カリキュラムを有しており、志望者は自身の学術的背景、キャリア目標、そして学習スタイルに応じて最適なプログラムを選択する必要がある。本報告書は、各プログラムの詳細な分析と比較を通じて、志望者が情報に基づいた的確な意思決定を行うための一助となることを目的とする。
第1章 日本のサイエンスコミュニケーション教育の概観:ニッチな取り組みから必須スキルセットへ
序論:日本におけるサイエンスコミュニケーションの定義と変遷
現代社会における「サイエンスコミュニケーション」とは、単に科学の知識を一方的に伝達する「科学の公衆理解(Public Understanding of Science)」という初期の概念を超え、科学技術の専門家と市民社会との間で双方向的な対話を構築し、科学技術をめぐる社会的課題について共に考えるプロセスを指す 1。この分野の教育プログラムは、科学技術がもたらす倫理的・法的・社会的課題(ELSI)が複雑化する中で、社会と科学の間に信頼関係を築き、より良い未来を共創するための橋渡し役となる人材を育成するという国家的要請に応える形で発展してきた 4。
2005年の創生期:政府主導による戦略的展開
日本の大学における本格的なサイエンスコミュニケーション教育の歴史は、2005年に文部科学省の科学技術振興調整費による支援を受けて、主要3大学でプログラムが設立されたことに始まる 6。これは個々の大学の自発的な動きというよりも、科学と社会をつなぐ人材育成を目的とした、明確な政策意図に基づく戦略的な取り組みであった。
この初期段階で設立されたのは、北海道大学の「科学技術コミュニケーター養成プログラム(CoSTEP)」、東京大学大学院総合文化研究科の「科学技術インタープリター養成プログラム」、そして早稲田大学大学院政治学研究科の「科学技術ジャーナリスト養成プログラム(MAJESTy)」である 6。これら3つのプログラムは、それぞれが異なるアプローチと対象者を設定しており、日本のサイエンスコミュニケーション人材育成の多様なモデルを試行する、いわば国家的実験の役割を担っていた。
現代的プログラムの類型化
2005年の創生期以降、サイエンスコミュニケーションの重要性は学術界で広く認識されるようになり、プログラムは多様な形態で全国の大学に拡大した。この拡大は、初期の政府主導によるトップダウン型の展開から、各大学が自身の強みや教育理念に基づきプログラムを開発する、より有機的でボトムアップ型のフェーズへと移行したことを示している。現在提供されているプログラムは、その目的と構造から以下の4つに大別できる。
- 基盤となる大学院プログラム:専門的なサイエンスコミュニケーターを育成することを主目的とする、初期から続く包括的なプログラム群。
- 研究統合型大学院プログラム:修士・博士課程に在籍する学生が、自身の研究能力を補完する形でコミュニケーションスキルを学ぶための、より柔軟な副専攻や履修証明プログラム。
- 学部レベルの教育プログラム:学部生に対し、専門分野の知識と並行して、社会における科学の役割を理解し、伝える能力を養うことを目的とするプログラム。
- 連携・実践重視型研修:大学と博物館などの外部機関が連携し、より実践的な現場でのトレーニングを提供するプログラム。
この類型化は、志望者が自身のキャリアパスや学習ニーズに合致したプログラムを見つけるための重要な指針となる。初期のプログラムが直面した「サイエンスコミュニケーターという専門職の受け皿が少ない」という課題 6に対し、近年のプログラムの多様化は、特定の専門職を創出するだけでなく、あらゆる科学技術関連分野で活躍する人材の基礎能力としてコミュニケーションスキルを位置づけるという、より広範で持続可能なアプローチへの進化を物語っている。
第2章 3つの礎石:日本の主要大学院プログラムの深掘り
日本のサイエンスコミュニケーション教育の土台を築いた北海道大学、東京大学、早稲田大学の3つのプログラムは、それぞれが独自の哲学と方法論を持つ原型であり、その後の分野全体の発展に大きな影響を与えてきた。これらは単なる競合関係ではなく、科学と社会の架け橋となる人材をいかに育成するかという問いに対する、相補的なアプローチの実験であったと言える。
2.1 北海道大学(CoSTEP):実践的スキル習得のためのオープンアクセスモデル
- 理念と使命:北海道大学の「科学技術コミュニケーター養成プログラム(CoSTEP)」は、創設当初から最も門戸の広いプログラムとして位置づけられている 8。その使命は、科学技術の社会的重要性や楽しさを効果的に伝達できる人材を、大学や研究機関のみならず社会のあらゆる場面に輩出することにある 3。特筆すべきは、学外の社会人にも広く門戸を開いている点であり、実践的なコミュニケーターの育成に主眼を置いている 6。
- プログラム構造:CoSTEPの最大の特徴は、多様な受講生のニーズに対応する2つのコース設定にある 6。
- 本科:主に札幌キャンパスでの通学を基本とし、講義、演習、実習を通じて集中的に学ぶコース。
- 選科:e-learningによる遠隔講義と3日間の集中スクーリングを組み合わせたハイブリッド形式で、全国どこからでも受講可能なコース。この柔軟な設計により、すでに社会で活動している専門家がスキルアップのために参加することを可能にしている。
- カリキュラム:カリキュラムは極めて実践的であり、サイエンスライティングの基礎、映像メディア制作、サイエンスイベントの企画・実施など、即戦力となるスキルの習得に重点を置いている 6。また、CoSTEPでの学びは、北海道大学大学院の単位としても認定されるほか 9、より学術的な探求を望む学生には、大学院理学院の「科学技術コミュニケーション研究室」で研究を深める道も開かれている 1。
- 対象者:北海道大学の学生(大学院共通科目として単位認定)に加え、他大学の学生や社会人など、幅広い層を対象としている 9。
2.2 東京大学:学際的対話を促進するエリートインタープリターモデル
- 理念と使命:東京大学の「科学技術インタープリター養成プログラム」は、科学技術の情報を一般向けに解説するだけでなく、社会における科学のあり方そのものを問い直し、進むべき方向を示唆できる「インタープリター(解釈者)」の育成を目指している 6。専門家と市民、あるいは異なる専門分野の研究者間の対話を媒介し、より良い関係性を築くための核となる人材を養成することが目的である。
- プログラム構造:東京大学に在籍する大学院生を主対象とした、毎年10名程度の少数精鋭教育を特色とする大学院副専攻プログラムである 6。冬学期から始まり1年半で完結するカリキュラムで、所定の単位を修得すると総合文化研究科長より修了証が授与される 12。2023年4月からは、母体組織が「科学技術インタープリター養成部門」から「科学技術コミュニケーション部門」へと改組され、研究や情報発信といった事業との連携を強化し、その活動の幅を広げている 12。
- カリキュラム:「科学と社会」をめぐるテーマについてのディスカッション形式の授業が中心で、文理を問わず多様な専門分野の大学院生が集い、同じ課題について議論する場は、受講生に多角的な視点を与える 6。また、研究施設への研修旅行なども実施され、理論と実践を往還する学びが提供される 6。
- 対象者:東京大学の全学の大学院生が主な対象。2012年からは教養学部後期課程の学生も一部授業を履修可能となっている 11。
2.3 早稲田大学(MAJESTy):科学技術ジャーナリズムの専門家養成モデル
- 理念と使命:早稲田大学の「科学技術ジャーナリスト養成プログラム(MAJESTy)」は、その名の通り、科学技術分野に特化したジャーナリストの養成を目的として設立された、日本でも先進的な取り組みであった 6。ジャーナリストを多数輩出してきた政治学研究科の伝統と実績を基盤に、専門性の高い報道を担える人材の育成を目指した 14。
- プログラム構造:当初は科学技術振興調整費による5年間のプロジェクトとして、正規の大学院修士課程(政治学修士)として設置された 7。この特定のプログラムは初期のフェーズを完了したが、その理念と教育内容は、現在、同研究科の「ジャーナリズムコース」に引き継がれている 7。現在のコースでは、修士(ジャーナリズム)の学位に加え、特定の専門分野の要件を満たした場合に「専門認定プログラム」の認定書が授与される仕組みがあり、科学技術ジャーナリズムの専門性を追求することが可能である 16。
- カリキュラム:MAJESTyのカリキュラムは、単なる取材や執筆といった実践的スキルの訓練よりも、それを支える分析力や理論、規範に関する知識といった、ジャーナリズムの理論的・倫理的基盤の構築を重視していた 13。これは、実践的技能はメディア組織に入ってからのOJTで習得するという日本の伝統的なジャーナリスト養成の慣行を反映したものであった 13。現在のジャーナリズムコースでも、批判的思考の基礎となる方法論科目が必修とされるなど、この理念は継承されている 16。
- 対象者:科学技術分野に関心を持つジャーナリスト志望者。文系・理系双方のバックグラウンドを持つ学生を受け入れていた 14。
これら3つの創設プログラムは、それぞれが異なる人材育成の哲学を体現していた。北海道大学が広範な実践者を育成する「量」と「アクセス」を追求したのに対し、東京大学は学術界や政策分野で核となる思考リーダーを育成する「質」と「深化」を重視した。そして早稲田大学は、ジャーナリズムという既存の専門職に科学技術の専門性を付与するという「特化」の道を選んだ。この初期の多様なアプローチが、その後の日本のサイエンスコミュニケーション教育の豊かさの源泉となっている。
第3章 新たな潮流:研究活動と統合された専門大学院教育
2005年の創生期を経て、サイエンスコミュニケーション教育は新たな段階に入った。近年登場したプログラムは、独立した専門職を養成するだけでなく、既存の大学院教育にコミュニケーション能力を組み込み、研究者自身の能力を向上させることを目的とする傾向が強い。これは、21世紀の研究者にとって、社会と対話し、政策に関与する能力が、専門分野の研究遂行能力と同等に重要なコアスキルであるという認識の広がりを反映している。
3.1 筑波大学:研究者キャリアを強化する履修証明プログラム
- 理念と使命:筑波大学の「サイエンスコミュニケーション学修証明プログラム」は、同大学の修士課程または博士課程に在籍する学生を対象とし、自身の専門分野で効果的なコミュニケーターとなるための洞察力とスキルを提供することを目的としている 17。これは、新たなキャリアパスを創出するというより、既存の研究者キャリアを強化・補完するためのプログラムである。
- プログラム構造:学生が主専攻の学習と並行して履修する6単位の履修証明プログラム(Certificate Program)である 17。年間定員10名という少数教育で、コースは日本語または英語で受講可能であり、国際的な学生にも開かれている 17。修了者には、修士号や博士号に加えて、プログラムの修了証明書が授与され、その専門性を証明することができる 17。
- カリキュラム:カリキュラムは「理論(背景理論と問題点)」「スキル(実践的コミュニケーションスキル)」「体験(実務経験とインターンシップ)」の3つのカテゴリーで構成され、バランスの取れた能力開発を目指す 17。また、国立科学博物館との連携も特徴的で、同館が実施する実践講座を履修し、単位として認定させることができる 18。
- 対象者:筑波大学の修士課程または博士課程に在籍する全分野の学生 17。
3.2 大阪大学・京都大学(STiPS):科学技術イノベーション政策への貢献
- 理念と使命:大阪大学と京都大学が連携して運営する「公共圏における科学技術・教育研究拠点(STiPS)」は、一般的なアウトリーチ活動とは一線を画し、科学技術イノベーション政策における「政策のための科学(Science for Policy)」に貢献できる人材の育成を目的としている 11。特に、科学技術の倫理的・法的・社会的課題(ELSI)に関する研究と教育を行い、政策形成の場で活躍できる専門家の養成を目指す。
- プログラム構造:両大学の大学院生を対象とした大学院副専攻プログラムとして提供されている 11。
- カリキュラム:科学技術と社会の関係性を、特に政策決定の文脈で捉え、ELSIに関する深い洞察を養うことに焦点を当てている。科学、政府、産業界が交差する領域で必要とされる高度な知識と分析能力を育成する 11。
- 対象者:大阪大学および京都大学の大学院生 11。
3.3 東京工業大学(ELSI):専門分野に特化したプログラムの萌芽
- 理念と使命:東京工業大学の地球生命研究所(ELSI)では、大学院生が自身の高度に専門的な研究を多様な対象者に伝えるための実践的スキルを習得させることを目的としたサイエンスコミュニケーションコースを提供している 20。
- プログラム構造:現在はコースとして提供されているが、将来的には「サイエンスコミュニケーションと社会」と題した修士・博士一貫の大学院プログラムへと拡大する長期的な計画がある 20。これは、特定の研究分野において、研究とコミュニケーション教育を不可分なものとして統合しようとする先進的な試みである。
- 対象者:主にELSIおよび関連分野に所属する大学院生 20。
これらの「新たな潮流」を代表するプログラムは、サイエンスコミュニケーションが「専門家のための代替キャリア」から「全ての研究者にとっての必須能力」へとその位置づけを変化させていることを明確に示している。これは、研究資金の獲得、学際的共同研究の推進、そして研究成果の社会実装といった現代の研究活動において、コミュニケーション能力が不可欠であるという認識が大学院教育レベルで定着しつつある証左である。このアプローチは、特定の職業の創出に依存しないため、より持続可能で、科学界全体に広範な影響を与えうるモデルと言える。
第4章 学部レベルでのコミュニケーター育成
近年、サイエンスコミュニケーションの原則を大学教育の早期段階で導入する動きが活発化している。特にリベラルアーツ教育の枠組みの中で、学際的な思考を促す手段として注目されている。このアプローチは、サイエンスコミュニケーションを大学院レベルの専門技能としてではなく、テクノロジーが主導する現代社会を生きる上で全ての市民に必要とされる基礎的素養として捉え直す、根本的な哲学的転換を意味している。
4.1 同志社大学:文理横断の視点を育む副専攻
- 理念と使命:同志社大学の「サイエンスコミュニケーター養成副専攻」は、生命医科学部といった理系学部と、経済学部、社会学部、法学部などの文系学部の学生を同時に受け入れる、全国でも先駆的な文理横断型の学部プログラムである 11。その目的は、文系と理系という「2つの文化」の壁を越えて対話し、社会が直面する複雑な科学技術課題について共に考えることができる人材を育成することにある 23。
- プログラム構造:修了に20単位を要する学部副専攻で、定員を40名程度に絞った少人数教育を特色とする 11。企業や医療・福祉施設での短期インターンシップ(ビジネスワークショップ/メディカルワークショップ)など、実践的な学びの機会も豊富に用意されている 23。また、現代的なテーマを取り上げた公開講演会やシンポジウムを頻繁に開催し、学内外への情報発信と議論の場の提供にも積極的である 24。
- カリキュラム:「サイエンスリテラシー科目群」と「コミュニケーター関連科目群」で構成され、科学技術の基礎知識から、それが社会や倫理とどう関わるか、メディアでどう報じられるかといった幅広いトピックを学ぶ 23。
- 対象者:同志社大学の指定された6学部に所属する2年次以上の学部生 11。
4.2 立教大学(SCOLA):理学部における段階的スキルアップアプローチ
- 理念と使命:立教大学理学部の共通教育推進室(SCOLA: Science Communication Office for Liberal Arts)が運営するプログラムは、「科学の専門性を持った教養人の育成」を目標に掲げている 11。スキルを段階的に積み上げていく、体系的で実践的なアプローチを特徴とする。
- プログラム構造:教育は大きく2つの柱から成る。一つは正規の授業科目群、もう一つは学年・学部の枠を超えた実践的な教育プログラム「SCOLA SIP (Students Interactive Program)」である 25。
- カリキュラム:授業科目は、学生の成長段階に合わせて設計された4つのステップで構成される 25。
- STEP1 聞く・理解する:「理学とキャリア」
- STEP2 観る・書く:「サイエンスコミュニケーション入門」
- STEP3 話す・教える:「理数教育企画」
- STEP4 つくる・伝える:「理学とビジネスリーダーシップ」(経営学部との共同授業)など
実践プログラムであるSCOLA SIPでは、学生が主体となってサイエンスカフェの企画・運営などを行い、ゼロから企画を立ち上げる力を養う 25。
- 対象者:主に理学部の学生だが、他学部の学部生や大学院生にも開かれている 11。
4.3 その他の注目すべき学部プログラム
- 愛媛大学:理学部内に「科学コミュニケーションプログラム」を設置。カリキュラムは、地域社会との連携を重視するコースと、国際的なコミュニケーション能力の涵養を目指すコースに分かれており、地域と世界の両方で活躍できる実践力を育成する 11。
- 桜美林大学:学際的なリベラルアーツ学群の中に「科学コミュニケーションプログラム」を設けている 5。哲学、倫理学、社会学といった人文・社会科学の視点から科学を捉えることを重視し、文系・理系を問わず全ての学生が学びやすいように設計されているのが特徴である 5。
これらの学部レベルでの取り組みは、将来的に「サイエンスコミュニケーター」という専門職に就く人材だけでなく、科学的リテラシーと社会的視点を兼ね備えた科学者、そして科学技術の基礎知識を持つ人文社会系の専門家を育成することを意図している。これは、気候変動、パンデミック、AI倫理といった、一分野の知識だけでは解決不可能な現代的課題に対応できる、より強靭で知的な市民社会を構築するための長期的な投資と言えるだろう。
第5章 キャンパスを越えて:大学連携と協働トレーニング
サイエンスコミュニケーション教育の成功は、大学内での教育活動に留まらない。特に、一般市民との接点を持つ博物館などの外部機関との連携は、学生に現実世界での実践経験を提供する上で極めて重要な役割を果たしている。
5.1 国立科学博物館(科博):実践者のハブ機関
- 役割と重要性:国立科学博物館(科博)が実施する「サイエンスコミュニケータ養成実践講座」は、国内で最も著名な実践的トレーニングコースの一つである 11。この講座は、多くの大学にとって不可欠なパートナーとして機能し、学術機関と実践現場とを結ぶハブの役割を担っている。
- プログラム構造:講座は、基礎的な「SC1」と応用的な「SC2」の2段階で構成され、オンラインでの理論学習と、博物館での対面による実践活動を組み合わせた形式で提供される 11。対象者は大学院生および博物館職員などの社会人であり、幅広い層に開かれている 11。
- 大学パートナーシップ制度:科博のプログラムの核心は、独自の「大学パートナーシップ」制度にある。この制度に参加する大学の学生は、受講料の大幅な割引を受けられる 18。さらに重要なのは、筑波大学、東京農工大学、東京工芸大学など複数の大学が、この科博の講座の修了を大学院の正規の単位として認定している点である 18。これにより、本講座は単なる外部のワークショップではなく、大学院教育の一部として公式に位置づけられている。
- カリキュラム:内容は極めて実践的で、展示解説(ギャラリートーク)の構成と実践、一般向けの分かりやすい文章作成、来館者との対話手法など、博物館という現場で即座に活用できるスキルの習得に重点が置かれている 30。
この国立科学博物館のモデルは、大学と実践機関との連携がいかに効果的であるかを示す好例である。大学側にとっては、自前で大規模な施設を保有することなく、学生に質の高い実践的なトレーニングを提供するという課題を解決できる。一方、博物館側にとっては、意欲の高い学生を研修生として受け入れることで、活動の活性化につながる。そして学生にとっては、実践的なスキルを習得しながら、それが学術的な単位としても認められるという大きな利点がある。
このような共生的なエコシステムの存在は、最も成功しているサイエンスコミュニケーション教育システムが、大学という壁の中に閉じるのではなく、博物館、科学館、研究機関といった社会に開かれた科学施設と深く統合されていることを示唆している。これは、国内外の他の地域が同様の教育システムを構築する上で、非常に示唆に富むモデルと言えよう。
第6章 比較分析と戦略的な意思決定
これまでの分析を踏まえ、本章では各プログラムの情報を横断的に比較し、志望者が自身の目的や状況に最適なプログラムを選択するための具体的な指針を提示する。
6.1 主要な決定基準
プログラムを選択するにあたり、志望者は以下の要素を総合的に検討する必要がある。
- 学術レベルと応募資格:学部生向けか、大学院生向けか、あるいは社会人も応募可能か。特定の大学の在籍者のみが対象か、広く一般から募集しているか。
- プログラムの目標とキャリアパス:フルタイムの専門コミュニケーターやジャーナリストを目指すのか、あるいは既存の研究・技術キャリアを強化するためのスキル獲得が目的か。
- カリキュラムの焦点:ライティングやイベント企画などの実践的スキルを重視するか、理論・倫理的基盤の構築に重きを置くか。政策提言や学際的対話に特化しているか。
- 形式と期間:正規の学位(修士)、副専攻、履修証明プログラム、あるいは単科の講座か。通学型か、オンライン・ハイブリッド型か。プログラムの期間はどのくらいか。
- 費用と時間的コミットメント:受講料や学費、そしてプログラムに要求される学習時間。
6.2 主要プログラム比較一覧表
以下の表は、本報告書で分析した主要なサイエンスコミュニケーション関連プログラムの特徴をまとめたものである。これにより、志望者は各プログラムの特性を一覧で比較し、自身のニーズとの適合性を迅速に判断することができる。
| 機関・提供者 | プログラム名 | プログラム種別 | 主な対象者 | 核心的理念・カリキュラム焦点 | 実施形態 | 主な特徴・差別化要因 |
| 北海道大学 | 科学技術コミュニケーター養成プログラム (CoSTEP) | 公開履修証明プログラム | 大学院生、社会人、一般 | 実践的スキル習得 | 通学(本科)、ハイブリッド(選科) | e-learningによる全国からの受講が可能 6 |
| 東京大学 | 科学技術インタープリター養成プログラム | 大学院副専攻 | 東京大学の大学院生 | 学際的対話、科学技術社会論 | 通学 | 少数精鋭教育、分野横断的な議論重視 6 |
| 早稲田大学 | ジャーナリズムコース(旧MAJESTy) | 大学院修士課程 | ジャーナリスト志望者 | 科学技術ジャーナリズム、批判的思考 | 通学 | ジャーナリズムの専門学位、理論・規範重視 13 |
| 筑波大学 | サイエンスコミュニケーション学修証明プログラム | 大学院履修証明プログラム | 筑波大学の大学院生 | 研究統合型スキル強化 | 通学 | 既存の学位に追加する証明書、日英両言語対応 17 |
| 大阪大学・京都大学 | 公共圏における科学技術・教育研究拠点 (STiPS) | 大学院副専攻 | 大阪大学・京都大学の大学院生 | 政策のための科学、ELSI | 通学 | 科学技術イノベーション政策への貢献に特化 11 |
| 同志社大学 | サイエンスコミュニケーター養成副専攻 | 学部副専攻 | 同志社大学の学部生(指定学部) | リベラルアーツ統合、文理横断 | 通学 | 学部レベルでの文理融合教育の先駆け 22 |
| 立教大学 | SCOLA サイエンスコミュニケーション教育 | 学部授業科目・実践プログラム | 立教大学の学部生・大学院生 | 段階的スキル習得、実践プログラム | 通学 | 体系的なステップアップ型カリキュラム 25 |
| 愛媛大学 | 科学コミュニケーションプログラム | 学部教育プログラム | 愛媛大学理学部の学生 | 地域連携・国際交流 | 通学 | 地域貢献と国際的視野の涵養を両立 26 |
| 桜美林大学 | 科学コミュニケーションプログラム | 学部教育プログラム | 桜美林大学リベラルアーツ学群生 | リベラルアーツ統合、人文社会的視点 | 通学 | 哲学・倫理学など人文科学からのアプローチ 27 |
| 国立科学博物館 | サイエンスコミュニケータ養成実践講座 (科博) | 実践講座 | 大学院生、社会人(博物館職員等) | 博物館実践、現場スキル | ハイブリッド(オンライン+対面) | 大学との単位認定連携、国内随一の実践トレーニング 18 |
この表は、単なる情報の羅列ではない。志望者が自身のプロファイルと照らし合わせることで、最適な選択肢を絞り込むための分析ツールである。例えば、東京大学や筑波大学以外の大学院に在籍する博士課程学生は、「主な対象者」の欄から、北海道大学のCoSTEP(選科)や国立科学博物館の講座が最も現実的な選択肢であると即座に判断できる。学部生であれば、同志社大学や立教大学などのプログラムに注目することになるだろう。このように、本表は複雑な選択肢の中から個々の志望者にとっての最適解を導き出すための羅針盤として機能する。
第7章 結論と志望者への提言
総括
本報告書の分析から、日本のサイエンスコミュニケーション教育が、過去約20年間で目覚ましい発展と多様化を遂げてきたことが明らかになった。政府主導で始まった少数のエリートプログラムは、今や学部教育から専門職大学院、研究者向けのスキルアップ講座までを含む広範な教育エコシステムへと進化している。このダイナミックな変遷は、科学技術と社会の関係性がますます重要になる現代において、コミュニケーション能力が特定の専門家のものから、科学に関わる全ての人間にとって必須の素養へと変化していることを示している。プログラム選択の鍵は、この多様なモデルの中から、自身のキャリア目標と学習スタイルに最も合致するものを見極めることにある。
志望者プロファイル別の具体的提言
本報告書の結論として、想定される志望者のプロファイルごとに以下の具体的な提言を行う。
- 科学ジャーナリスト志望者へ
早稲田大学大学院政治学研究科のジャーナリズムコースが最も直接的なルートとなる。同コースが持つジャーナリスト養成の歴史的実績、ジャーナリズム理論を重視するカリキュラム、そして専門職学位としての構造は、メディア業界へのキャリアパスを切り拓く上で強力な基盤を提供するだろう 7。 - 現在、修士・博士課程に在籍する研究者へ
自身の研究能力をさらに高めたいのであれば、所属大学のプログラム活用が最優先である。東京大学、筑波大学、大阪大学、京都大学に在籍している場合は、学内の副専攻や履修証明プログラムが自身の研究プロファイルを強化する上で理想的である 11。その他の大学に在籍している場合は、研究活動と両立しやすい北海道大学CoSTEPのe-learning(選科)や、多くの大学で単位認定されている国立科学博物館の実践講座を履修することで、実践的なスキルセットを効率的に獲得できる 9。 - 学部生へ
科学と社会の接点を探求したいと考えているならば、同志社大学の文理横断型副専攻や、立教大学、桜美林大学のリベラルアーツプログラムが最適な出発点となる 5。これらのプログラムは、分野横断的な基礎的理解を深め、将来の専門分野を決定する上での貴重な指針を与えてくれるだろう。 - 現職の研究者、教育者、博物館職員などの社会人へ
現在の職務に直結するスキルアップを目指すのであれば、社会人向けに設計されたプログラムが有効である。北海道大学CoSTEPの選科コースは、遠隔学習を中心に柔軟な学習が可能であり、全国の専門家が参加している 6。また、国立科学博物館の実践講座は、現場でのコミュニケーション能力を体系的に磨くための比類なき機会を提供する 11。
将来展望
今後、日本のサイエンスコミュニケーションは、専門分野へのさらなる「統合」と、特定の社会的課題に対応するための「専門分化」という2つの方向に沿って発展していくと予測される。AIの倫理、ゲノム編集、気候変動といった複雑な課題に対応するため、高度な専門知識と対話能力を兼ね備えた人材への需要はますます高まるだろう。したがって、本報告書で分析したような教育プログラムで得られるスキルは、科学技術に関わるあらゆるキャリアパスにおいて、その価値を増していくことは間違いない。
引用文献
- 科学技術コミュニケーション研究室 – 科学コミュニケーション講座 – 北海道大学, 10月 24, 2025にアクセス、 https://sc.sci.hokudai.ac.jp/labo/communication.html
- 科学コミュニケーションとは | 九州大学社会連携推進室, 10月 24, 2025にアクセス、 https://syarenkei.kyushu-u.ac.jp/scicomkit/
- CoSTEP – 北海道大学 大学院教育推進機構 科学技術コミュニケーション教育研究部門, 10月 24, 2025にアクセス、 https://costep.open-ed.hokudai.ac.jp/
- 北海道大学 科学技術コミュニケーション研究室, 10月 24, 2025にアクセス、 https://ssn.cambria.ac/
- 統合領域/科学コミュニケーションプログラム | 桜美林大学, 10月 24, 2025にアクセス、 https://www.obirin.ac.jp/academics/arts_sciences/programs/science_communication.html
- 科学コミュニケーター養成講座のこれまでとこれから 英国インペリアルカレッジを参照しつつ考える, 10月 24, 2025にアクセス、 https://scienceportal.jst.go.jp/gateway/clip/20160115_01/
- 1A1-S3 早稲田大学政治学研究科 : 科学技術ジャーナリスト養成プログラム(MAJESTy)の取り組みについて(サイエンス・コミュニケーション活性化のための人材養成の現状と活動展開,学会企画課題研究,転換期の科学教育) – J-Stage, 10月 24, 2025にアクセス、 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jssep/31/0/31_149/_article/-char/ja/
- 沿革・受賞歴他 – CoSTEP – 北海道大学 大学院教育推進機構 科学技術コミュニケーション教育研究部門, 10月 24, 2025にアクセス、 https://costep.open-ed.hokudai.ac.jp/costep-history
- CoSTEPの教育 – CoSTEP – 北海道大学 大学院教育推進機構 科学 …, 10月 24, 2025にアクセス、 https://costep.open-ed.hokudai.ac.jp/costep-program
- 科学コミュニケーション講座 – 北海道大学, 10月 24, 2025にアクセス、 https://sc.sci.hokudai.ac.jp/
- サイエンスコミュニケーションを学べる組織 – SciBaco.net, 10月 24, 2025にアクセス、 https://scibaco.net/find-organizations
- プログラム紹介 – 東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属 …, 10月 24, 2025にアクセス、 https://scicom.c.u-tokyo.ac.jp/program-2
- アメリカの大学における 科学ジャーナリスト・ライター養成カリキュラム, 10月 24, 2025にアクセス、 https://waseda.repo.nii.ac.jp/record/38931/files/KyoyoShogakuKenkyu_141_Nakamura.pdf
- 早稲田大学院「科学技術ジャーナリスト養成プログラム」が始業, 10月 24, 2025にアクセス、 https://sci-tech.jugem.jp/?eid=89
- 早稲田大学科学技術ジャーナリスト養成プログラム第1期が修了, 10月 24, 2025にアクセス、 https://sci-tech.jugem.jp/?eid=842
- ジャーナリズムコース – 早稲田大学 大学院政治学研究科, 10月 24, 2025にアクセス、 https://www.waseda.jp/fpse/gsps/about/journalismcourse/
- サイエンスコミュニケーション学修証明プログラム – UT SciCom, 10月 24, 2025にアクセス、 https://scicom.projects.tsukuba.ac.jp/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%AD%A6%E4%BF%AE%E8%A8%BC%E6%98%8E%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9/?lang=ja
- 国立科学博物館における サイエンスコミュニケータの養成について, 10月 24, 2025にアクセス、 https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/092/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2018/03/13/1401973_01.pdf
- 2022年度 – サイエンスコミュニケータ養成実践講座 – 筑波大学, 10月 24, 2025にアクセス、 https://www.tsukuba.ac.jp/education/g-courses-kyoutsuukamoku/gck2022/2022-0A00207.html
- 優れたサイエンスコミュニケーション力を持つ大学院生の育成に向けて – 地球生命研究所, 10月 24, 2025にアクセス、 https://www.elsi.jp/media/blogs/nurturing_graduate_students/
- サイエンスコミュニケーション – 地球生命研究所|ELSI EARTH-LIFE SCIENCE INSTITUTE, 10月 24, 2025にアクセス、 https://www.elsi.jp/science_society/science_communication/
- ALL DOSHISHA サイエンスコミュニケーター養成プログラム, 10月 24, 2025にアクセス、 https://next.doshisha.ac.jp/next/all_doshisha/saitaku/2018/saitaku03.html
- サイエンスコミュニケーター養成副専攻~社会と科学の架け橋 …, 10月 24, 2025にアクセス、 https://biomedical.doshisha.ac.jp/biomedical/science_communicator/science_communicator.html
- イベント、その他のお知らせ |サイエンスコミュニケーター養成副 …, 10月 24, 2025にアクセス、 https://biomedical.doshisha.ac.jp/biomedical/science_communicator/event.html
- サイエンスコミュニケーション教育・学部共通科目 | 立教大学理学部 …, 10月 24, 2025にアクセス、 https://science.rikkyo.ac.jp/scola/subjects.html
- 科学コミュニケーションプログラム | 国立大学法人愛媛大学 理学部, 10月 24, 2025にアクセス、 http://www.sci.ehime-u.ac.jp/program/communication/
- 桜美林大学リベラルアーツ学群2022年度履修ガイド – 統合領域/科学コミュニケーションプログラム – Google Sites, 10月 24, 2025にアクセス、 https://sites.google.com/obirin.ac.jp/2022-larts/la%E5%B0%82%E9%96%80%E7%A7%91%E7%9B%AE/%E7%B5%B1%E5%90%88%E9%A0%98%E5%9F%9F%E7%A7%91%E5%AD%A6%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0
- 桜美林大学リベラルアーツ学群2023年度履修ガイド – 統合領域/科学コミュニケーションプログラム – Google Sites, 10月 24, 2025にアクセス、 https://sites.google.com/obirin.ac.jp/2023-larts/la%E5%B0%82%E9%96%80%E7%A7%91%E7%9B%AE/%E7%B5%B1%E5%90%88%E9%A0%98%E5%9F%9F%E7%A7%91%E5%AD%A6%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0
- サイエンスコミュニケーション関連 – 学習 ≫ 大学生・大人向け ≫ 大学パートナーシップ :: 国立科学博物館 National Museum of Nature and Science,Tokyo, 10月 24, 2025にアクセス、 https://www.kahaku.go.jp/learning/university/partnership/sc/
サイエンスコミュニケータ養成実践講座 – 学習 ≫ 大学生・大人向け ≫ 大学パートナーシップ :: 国立科学博物館 National Museum of Nature and Science,Tokyo, 10月 24, 2025にアクセス、 https://www.kahaku.go.jp/learning/university/partnership/sc/sc.php
