仕事のやる気がでない原因とは?目的を細切れにしたり、小さくするとやる気が起こらない

スポンサーリンク
仕事の目的を矮小化
目の前のことに追われると仕事はおもしろくなくなる

仕事にやる気が出ない原因は、目的が曖昧であることが多いです。目的を細切れにしたり、小さくすることで、仕事の意義を見出せなくなってしまうことがあります。本記事では、業務において目的が大事であること、やり方や考え方を明確にすることで、モチベーションが上がることを解説します。

仕事にモチベーションが上がらない理由は様々ですが、その中でも一つの大きな原因は「目的が曖昧」であることです。特に、目的が細切れにされたり、小さくされたりすると、やる気が起こりにくくなる傾向があります。

スポンサーリンク

目的がないとモチベーションは上がらない

仕事において、目的がないとやる気が出ないことはよく知られています。しかし、目的を細切れにしてしまったり、小さくしてしまったりすると、逆にやる気を失ってしまうことがあります。仕事に取り組む際には、目的が明確であることが重要です。そして、目的を達成するための手段を明確にし、自分が何をするべきかを理解することが必要です。

業務にはやり方や考え方が重要

業務に取り組む際には、やり方や考え方が明確であることが重要です。例えば、どのように進めるべきか、何を優先すべきか、どのようなツールを使うべきかなど、明確な方針がなければ、やる気が出ないことがあります。また、自分自身のスキルや知識を理解し、自分がどのように貢献できるのかを把握することも重要です。

意義のある業務としてとらえる

仕事を単なるルーチンワークとして考えていると、やる気が出なくなってしまうことがあります。しかし、自分自身がどのように貢献できるのかを理解し、業務に意義を見出すことができれば、やる気を高めることができます。また、仕事の成果がどのような形で表れるのかを考えることも重要です。

目標設定でやる気を高める

仕事に取り組む際には、目標設定が重要です。目標を設定することで、自分自身が何をすべきかが明確になり、達成感を得ることができます。ただし、目標を高く設定しすぎると、失敗してしまったときにやる気を失ってしまうことがあります。達成可能な目標を設定し、着実に努力することで、やる気を高めることができます。

仕事でやることは否定しない

仕事は人生そのものではありませんが、間違いなく人生の一部です。人は、人生を充実させたいと強く思うであり、仕事を否定すると人生を充実させたいという思いと矛盾します。

仕事をしたくない理由は、潜在的な心理状態において矛盾を抱えている

心理学の領域で、人生の意味は「自分の人生が重要であると感じ、人生に意味を見出し、人生のより広い目的を見出すこと」(Steger 2012:177)、「自分の人生は価値があり、意味があり、目的があるという信念」(Czekierda et al.2017:389)などと定義されています。

上記の言葉にある人生を仕事に置き換えてもそのまま言えることではないでしょうか。

自分の仕事が重要であると感じ、仕事に意味を見出し、仕事のより広い目的を見出すこと。

もしあなたが、仕事をしたくないと感じるなら、その仕事が社会にどのような影響を与えているのか、視座をずっと高くして見下ろすのもひとつの方法です。

会社が掲げているような理念のように堅苦しいものでなくてかまいません。人を笑顔にする、喜びを分かち合う、こころからリラックスするなど、仕事の先をイメージしましょう。

おわりに

業務において、目的を明確にすることがモチベーションを上げるためには重要です。細切れにした目的や曖昧な目的では、やりがいや意義を見出すことが難しく、仕事に対してやる気を持つことができません。明確な目的とともに、達成するための具体的な方法や考え方を明確にすることで、より充実した仕事を送ることができます。

タイトルとURLをコピーしました