やる気を起こす!モチベーションの種類とは!

やる気を起こす方法とは
モチベーションは6種類ある

仕事ができない!は思い込み?心理学で仕事を効率化する

「自分は仕事ができない」と感じるときはありませんか。頑張っているのに成果が出ないと、「辛い」や「やめたい」と思ってしまいますよね。

そのお悩みは、時間を有効に使えていないのが原因かもしれません。この記事では、心理学を仕事の効率化に応用し、最大限にパフォーマンスを発揮する方法をご説明します。

心理学と仕事

仕事のモチベーションをマネジメントする方法

行動を最適化するためには、モチベーションの分析が欠かせません。次の手順で、仕事中を振り返ってみましょう。

まずは、業務を細分化して自分がどのような志向(モチベーション)タイプなのかチェックしてみましょう。

仕事のモチベーションは6種類ある

「学習動機の2要因モデル」によると、私たちが学習する背景には6種類の動機づけがあります。以下は動機づけを仕事に置き換えたものです。あなたはどのタイプでしょうか。

1. 充実志向

・仕事自体が楽しい
・仕事が趣味

2. 訓練志向

・知識や技術を得るのが楽しい
・もっと成長したい

3. 実用志向

・会社や業務を改善したい
・円滑に業務に取り組みたい

4. 関係志向

・みんながやっているのでやる
・誰かを喜ばせたい

5. 自尊志向

・プライド
・他者への競争心
・周囲からの期待や称賛が嬉しい

6. 報酬志向

・報酬がほしい
・怒られたくない

私たちは日々、様々な動機づけに支えられて仕事をしています。

「スキルアップしたい」という訓練志向や「同期に負けたくない」という自尊志向、「給料がほしい」という報酬志向もそうでしょう。動機づけが多様であるほど、働きがいも大きくなります。

さらに、必要に応じて動機づけをコントロールできれば、働きがいを見失う心配もありません。次章では、実際にモチベーションを使い分ける方法をご説明します。

仕事の効率化に必要なこと

仕事を効率化するには、何が必要だと思いますか。雑務のスピードアップや業務のマニュアル化、アウトソーシング(外注)など、さまざまな行動が挙げられるでしょう。

これらに共通するのは、無駄な時間を省くという視点です。しかし、徒労の削減が効率化に直結するわけではありません。

仕事に充てる時間を最大限に活用してこそ、効率化が成功したと言えるのです。

モチベーションが仕事に及ぼす影響

「今日を乗り切れば連休だから頑張ろう」「この案件は楽しいからやる気が出る」……。

このような経験には、モチベーションが深く関わっています。

それでは、私たちのモチベーションとなる要因は一体何なのでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました