グループディスカッションを役割なしで制する就活の知恵

スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

グループディスカッション……。苦手な学生にとっては、なるべく避けたい選考ですよね。でも、ちょっとしたコツさえ掴めばグループディスカッションはボーナスステージに変わるんです。司会や書記、タイムキーパーなどに立候補する必要もありません。

本記事では「役割なし」でグループディスカッションに勝つための戦略を、5つ解説していきます!

この記事はこんな人におすすめ!

  • とにかくグループディスカッションが苦手
  • グループディスカッションのコツを知りたい
  • 役割に就いて失敗したことがある
  • リーダータイプではないという自覚がある
  • さらに上手く立ち回るためのヒントがほしい

グループディスカッションの流れ

提示されたテーマについて意見を交わし、結論を出す。簡潔に述べると以上です。

業界や企業によっては、発表や制作にまで落とし込んだり、逆にただ話し合う様子を見るだけということもありますが、いずれにせよ基本は同じなので、難しく考えることはありません。組織やチームにおけるあなたの行動を、グループディスカッション(以下GD)を通して擬似的に見ているといえばわかりやすいかもしれません。

GDでよく見られるのが次の光景。

人事が「はじめてください」と言った瞬間、役割分担がはじまり、みながこぞって手を挙げる。GDの風物詩といっても過言ではありませんね。しかし立候補するからには、きちんと役目を果たさなければなりません。役割と議論を両立するのは至難の業ですし、忙しい書記とタイムキーパーは、明確な戦略がなければ避けたほうがベターかもしれません。

入社してからミーティングに臨むとなっても、書記はまだしも、新人がいきなり進行役を務めることはそうありません。そもそもタイムキーパーなんて、設けない企業のほうが多いのでは……? つまり、役割なしは「新入社員として会社に貢献できること」をアピールできる最強のポジションなのです。

前置きが長くなりましたが、次からは実際にコツをご紹介していきます。

1. みんなが意見を聞いてくれる「魔法の言葉」

「アイデアはあるけど、どのタイミングで言えばいいのかな……」
「意見を出すタイミングがかぶったり、流されたりしたらどうしよう……」

主張が控えめの人なら、一度はこんなお悩みを経験したことがあるはずです。そんな謙虚な方々に伝授したいのが、この一言。

ちょっと思ったことがあるんですけど、いいですか?

周囲を気遣いながらも、確実に注目を集めることができます。全員に聞こえていなくても、だいたい誰かが「どうぞ」とフォローしてくれるんです。意見を述べたいときはもちろん、しれっと議論の流れを変えたいときにも使えます。何気ないフレーズなので、多用して違和感がないのもおすすめです。

2. 「自分語り」で話し合いを活性化

日常生活では疎まれることもある自分語りですが、意見に説得力をもたらすことができる便利な技だったりします。ここで気をつけたいのは、ただ主観を語るのではなく、実体験に基づいた意見を述べることです。

あくまで私の体験なんですけにこういうことがあって……

このように話すことで、机上の空論を繰り広げるだけでなく、より具体的な議論につなげることができます。ただし、自分語りは簡潔に。あくまで意見を裏付けたり、メンバーの考えを引き出したりする程度にとどめておきましょう

筆者にも少し自分語りさせてください。筆者は20卒で、関西圏の大学に通う就活生でした。東京の某企業を受けたとき、GDで「東京オリンピックが東京都に与える影響」というテーマが出たことがあります。私以外はみな関東圏の学生。あまりにも不利な状況でしたが「国際的なイベントが開催されると、インフラが急速に発展する」という知識があったので、それをもとに「正直、関西住みだと実感がないんですけど、首都圏にお住まいの皆さんはどうですか?」と自分のペースに巻き込むことに成功。リクルーターにも高く評価され(たと、後からリクルーターに聞き)ました。

3. 時には「反対意見」で議論を味付け

多くの就活生が、無意識のうちにしている失敗があります。それは、イエスマンだらけのGDを「いい感じ!」と思い込んでしまうこと。どれだけ和やかな雰囲気でも、結論がペラペラになってしまっては元も子もありません。あくまで空気を乱さないことが前提ですが、いろんな意見を吟味しながら、結論を導き出すことも大事です。

ただし、意見にはそれを裏付ける論理的な理由が欠かせません。突拍子もない意見や、支離滅裂な理由を述べるだけでは、ただのクラッシャーになってしまいます。あとは険悪な雰囲気を避けるために、次の二言で意見をサンドイッチしちゃいましょう。

○○さんの意見、自分にない視点だったので、個人的にすごい参考になりました! 私はもともと△△だと思っていて……(ここから自分の意見)

先ほど紹介した「ちょっと思ったことがあるんですけど、いいですか?」を使ってもよいですね。意見を述べたら、次の一言で締めます。

その点を踏まえたら、もっといいアイデアになるんじゃないかなと思いました!

そこから議論を膨らませたいときには、下の一言を付け加えましょう。

この点に関して、皆さんの考えを聞いてみたいです

あまり大きな声では言えませんが、とにかく低姿勢で、謙虚に振る舞っておけば、そう簡単にクラッシャー扱いされる心配はありません。

4. 意見を引き出すヒントは「自己紹介」にあり

GDのコツを調べていると「話していない人がいたら、発言を促してみましょう」というアドバイスをよく見かけませんか? 実はこれ、いきなり話を振られた相手にとっては「今考えてたのに……」「どうしよう、意見がない……」と不本意だったりすることもあるんです。そこで上手く意見を聞き出すために使えるのが、メンバーのプロフィールや経歴です!

GDでは議論に入る前に、簡単なアイスブレークを行います。「○○大学の○○です。よろしくお願いします」といった自己紹介が主ですが、企業やグループによっては学部学科や出身地、趣味・特技などを話すこともあります。このとき、メンバーの自己紹介をしっかり聞いておくようにしましょう。

例えば「アフリカ地域から日本に留学している学生の数」というテーマだったら、「国際交流サークルに所属していた」「アフリカ一周した」「国際地域文化を専攻していた」など、自己紹介の内容をフックにして意見を求めることができます

相手が話しやすい雰囲気を作る力、与えられた情報をフル活用する力、論理的に意見をふくらませる力……。こうした力をすべてアピールすることができる、ちょっとお得なテクニックです。

5. 議論が行き詰まったら「書記」に話を振れ

GDで意外と空気になりがちなのが書記です。絶えず手を動かしているので、良くも悪くも働いている感が出てしまい、なんとなく話が振りづらかったりします。書記はデータベースであり、その議事録には課題解決の糸口があるはず。話し合いが行き詰まったときや、無言で気まずい空気になったときには、こんなふうに書記に意見を求めてみましょう。

情報を整理したいので、これまでの内容をまとめてもらえませんか?

書記からさらに意見を引き出すためには、次の一言をプラスしてもよいでしょう。

もし何か気づいたことがあれば、それも一緒にお願いします

ここで意見が飛び出せば、それをもとに議論を進めることができます。上手くいかなくても、周りを見た上で、議論の打開を試みたことをアピールできます。

「なにか気づいたことはありますか?」と聞くのはNG。「議事録を作るのに必死で、何も考えてなかった……」という可能性もあり、人によっては他人任せにしていると受け取られる可能性も。書記自身の意見はついでのスタンスで振るのが無難です。

まとめ

筆者の実体験に基づいて、役割なしのグループディスカッション必勝法をご紹介しました。いきなりすべてを実践するのではなく、まずは以下5つを意識しながら本番に臨んでみてください。皆さんがグループディスカッションで無双できるよう、筆者も心から願っています……!

  • 発言は魔法の言葉(ワンクッション)で気を引いてから
  • 自分語りも議論のカンフル剤になりえる
  • 盛り上がらないときは、反対意見をぶつけることも大事
  • 意見を求める前に、自己紹介の内容から相手の取り付く島をつくる
  • 話し合いが進まないとき、話を振るべきなのは書記

就活中の方はこちらの記事もぜひお読みください。就活の幅が広がるので役に立ちますよ。

タイトルとURLをコピーしました