
はじめに
この原稿は、以下の学生におすすめします。
・プログラミングやマーケティングに興味がある学生
・インターンシップで実務経験をしたい学生
・IT業界やWeb関連企業への就職を検討している学生
これから就活を始める方々の学生生活は新型コロナウイルスの影響で、制限がいくつもあったと思われます。サークル活動などもできずに、アピールにも困るかもしれません。今回はそんな方々に向けて、テックベースというおすすめのサービスを紹介しています。テックベースは人気なのでインターン応募できない時があります。ProgrammerCollegeも完全無料のプログラミング学習と就活ができるので併せてチェックしてください。
下の記事も就活に活かせます。
これから期待できる仕事について「DX時代の今、注目される新しい仕事30選」でまとめいますので、ぜひご一読ください
プログラマカレッジは全てが無料のプログラム
理系学生じゃないし、大卒でもないしテックベースに応募できない・・・。そんな方はProgrammerCollegeに登録しましょう。こちらも通常のITスクールに通うと、20万〜30万円かかってしまう授業料が完全無料。
受講生はOracle社がプログラミング言語Javaの技術レベルを認定する資格 「Oracle Certified Java Programmer Silver SE11」を取得した後に就職活動がスタートできる仕組みになっています。しかも、この受験料まで負担してくれます。
テックベースとは
テックベースとは無料でプログラミングやマーケティングが学べるインターンシップです。1ヶ月間という期間のなかでの実践学習を通して、仕事への理解を深められます。プログラミングやマーケティングの独学での習得はむずかしいため、これらの分野に関心がある学生にとっては最適です。また、理系学生にとってはリスキリングにもなるはずです。

テックベースを取り巻く環境をチェックしよう
卒業生が9000人以上・受講満足度94%という実績
テックベースは受講した卒業生が9000人を超えています。さらに、受講満足度は94%と高評価を得ています。かなりたくさんの学生に受講されていて、なおかつ100%に近い満足度です。受講する価値は十分にあるでしょう。
市場背景におけるIT人材の需要
市場背景から業界を見ると、テックベースで提供されているコースが今後伸びていく産業であることがわかります。エンジニアリングコースでは、労働人口のおおよそ50%が人工知能やロボット等に取って替わられると説明されています。こうした背景をうけて、エンジニアリングコースでは、人工知能やロボット等を扱う、または作る仕事の導入部分を学べます。
具体的には、市場価値が高いといわれるIoT・機械学習・回路設計の3分野について理解を深められるという特徴があります。そして、プログラミングコース・マーケティングコースでは、2030年にはIT・DX人材が約80万人不足すると説明されています。こうした背景をうけて、それぞれのコースでは以下の特徴があります。
プログラミングコースでは、Web開発に欠かせないプログラミング言語、PHPとJavaScriptを学べます。マーケティングコースでは、ウェブサイトやオンライン広告などを、実践を通して学べます。このように最先端の分野を学ぶため、仕事につなげたい人には最適でしょう。
卒業生は、有名企業への就職実績多数
卒業生のなかには、有名企業への就職を獲得している人もいるようです。受講したからといって有名企業に就職できるとは限りませんが、就職サポートもあるため活用すれば有名企業への就職に近づくかもしれません。有名企業への就職を目指している人にとっては、魅力的でしょう。
卒業生の声
【TECH-BASE Engineering】のサイトには卒業生の声も記載されています。ぜひ、参考にしてみてください。
テックベースを活用するメリット
面接で知識をアピールできるから就活に有利
一つ目のメリットは、就職活動で有利になることです。プロのメンターに相談できる環境で、プログラミングやマーケティングを実践すれば仕事に対しての具体的なイメージにつながります。就職活動で企業を選定するときなどでも役立ちます。
目的が一緒の仲間ができる
二つ目のメリットは、仲間ができることです。就職活動では仲間の存在は欠かせません。同じ業界を目指す人もきっといると思うので、情報共有などを通して就職活動を円滑に進めることができます。
費用が0円だから利用しやすい
三つ目のメリットは、費用が無料です。たった0円で高品質な学びを享受できる点は何よりの魅力です。無料なため利用しやすいうえ、さらに仲間ができるなど就活に役立つメリットが豊富です。活用しない手はないでしょう。
テックベースのデメリット
時間が多少は要る
ホームページには学業との両立が可能と書かれています。しかし1ヶ月という期間のため、それでも時間の確保をする必要はあります。その他のインターンシップや学業、サークルなどどの兼ね合いを考えることが重要でしょう。
自主的に動く必要がある
1ヶ月という期間の特性上、常に運営者側がサポートしてくれるとは限りません。他の学生たちと協力することも必要で、自分から働きかけることや作業を進めることで得られるものが全く違ってくるでしょう。
テックベースの利用者の声は?
それでは、実際にテックベースに参加した利用者の声を見てみましょう。
良い評判
Tech-baseインターン修了㊗️
1ヶ月半くらいチームでプログラミング学習やって充実した期間だった!
面白さや大変さがわかったことで自分の将来ビジョンが明確になったと思う
これからもプログラミング学習続けたい
#techbase #プログラミング #インターン
(出典:https://twitter.com/_kotgs2023/status/1452978240654430208)
今月頭までTECH-BASEの長期インターンに参加してたんだけど、自分が思ったよりもプログラミングの考え方が身についているようでよかったなぁと思いました。今日、プログラミングの考え方が問われる場面があって、そこで実感しました
(出典:https://twitter.com/yuki_22__/status/1327849322877120512)
TECH-BASEプログラムインターン、やること多くて大変だけどまじで楽しい
(出典:https://twitter.com/michionan/status/1153333300791922688)
最近はキミスカで企業さんから、本気スカウトやプラチナスカウトがちょくちょく来てて嬉しすぎる…
「私は決して有名難関大学の学生じゃないし、何も秀でたところがないから。」とか思ってたけど、テックベースのプログラミングインターンの話をガクチカに書いてから、変わってきたな
(出典:https://twitter.com/amiiro_fraise/status/1481825882025205766)
あまり良くない評判
tech-baseインターンほんま紹介だと凄そうな事ばっか書いてあるけど実際は「独学で勝手にやっとけ」状態で丸投げだからな。質問したら答えてくれるけど一々質問すんのもだるすぎるし質問なんてもはや無限にあるし基礎教材くらいは用意して欲しかった。
(出典:https://twitter.com/amamiki_TS/status/1038025961789259776)
TECH-BASEっていうインターンをこれから考えている人、絶対やめた方がいいですよ。多くは大学3年生の方だと思いますけど、就活前の貴重な時間を無駄にすることになります。限りなく非効率なやり方で進めて行くことになります。
(出典:https://twitter.com/BfJtZJIM523fG8C/status/1069578667431407617)
独学でやる覚悟がある人には向いているかもしれませんが、ほぼ経験者向けの内容なので、PHP?DB?なにそれ?みたいなぼくはかなり苦労しました。
ぶっちゃけ途中で挫折する人も結構いたし、教える環境がほぼないので。
効果的な勉強法やメンタルの保ち方には全く触れられることはなかったです。やることリストを配られてそれをこなしていくというもの。説明や解説はほぼゼロで、自分で調べてやってね、ってな感じで丸投げでした。あくまで初心者のぼくの感想ですが。
(出典:https://note.com/kameminkame/n/n4b525f42d646
結果テックベースに登録すべき3大理由
仕事に対するイメージが湧く
プログラミングやマーケティングの実践が積めるため、職種に対する理解が深まり仕事を具体的にイメージできるようになります。それだけでなく、チームでの協業やプレゼンテーションなどを通して、ビジネススキルを獲得することも可能です。さまざまな観点からみても、メリットが大きいことがわかるでしょう。
就職活動でのアピールにつながる
テックベースに参加すると、就職活動でのアピールにつながります。1ヶ月という長い期間のため、そのなかで様々な学びを得られます。また、そこで得た経験を踏まえて、さらにスキルを磨く努力ができるようになります。このように、就職活動でアピールが容易になり、企業からも求められる人材になれるでしょう。
自己理解が深まる
就職活動では自己分析が重要です。テックベースでは仲間と協力しながら進めることが求められるため、周りとの比較を通じて自己理解ができます。テックベースを通じて、改めて自分の向き不向きや適性を探っていきましょう。
まとめ
テックベースについて、さまざまな観点からご紹介しました。よくない評判のなかには、初心者にとっては難しいと書かれていました。でも【TECH-BASE Engineering】には登録するだけでも価値ありです!
改めてテックベースのメリットをおさらいします。
- 面接でアピールできるから就活に有利
- チームで実践するため、目的が一緒の仲間ができる
- 費用が0円で利用しやすい
まずは、オンライン説明を受けよう
ご紹介した内容を踏まえたうえでテックベースに興味があるなら、ぜひ参加を検討してみてください。