1億円稼ぐコピーライターとは!販売の仕組みと方法の概要

1億円稼ぐコピーライターとは?

コピーライティングで1億円稼ぐのは虚構だけではない

まだ私が、ネットワークビジネスや情報商材ビジネスのことをよく知らなかったときの思い出です。今から十数年くらい前のこと。「コピーライターで1億稼ぐ」というインターネットの記事(広告?)を目にしました。

当時の私は、地方都市に住むフリーのコピーライター。

「コピーライターで1億稼ぐなんて、先生(社長)みたいな人は、他にもいるものなのだなあ」と素直に思いました。

先生とは、私が独立する前に師事していた人(勤務していた会社の社長)で、大手企業の広告やPRの仕事に携わり、一人で1億円の売り上げを叩き出すクリエイターでした。

私は「予算を持った企業の広告を担当しないとなかなか億は稼げないから、さぞ有名なコピーライターさんなんだろう」と思い、記事を読みました。ところが、広告業界では聞いたことのない名前で、どこを読んでも、なんの広告を作っているのか、さっぱりわかりません。

よくわからないけれど「1億もかせぐ人のメルマガだから、コピー作成に役立つ情報が得られるだろう」と思い、メルマガに登録しました。

謎のメルマガから送られるメッセージ

メルマガには「悪魔的魅力のコピー作成方法」とか「常識はずれのキャッチコピーライティング」など、オーバーすぎる謳い文句があり、「あなたもコピーライティングで億万長者」のような誘いがあります。

私が駆け出しの頃、先輩にいわれたのは「100円コピーライターになり、1億円販売できたら一人前」という言葉でした。100円コピーライターとは一文字100円で仕事を受けることで、1億円の販売とは、担当する商品の売上高です(住宅なんかは10億くらいでしょうね)。

私は師匠と違い、企業と顧問契約をしたり、広告年鑑に掲載されるような派手な仕事はしていませんでした。それでも、年収は大手広告代理店勤務の同年代並みにあり、100円コピーライターとしては、まずまずの仕事ぶりだったと思います。

しかし、どんなにがんばっても1億の収入には、到底届きません。「どうして無名コピーライターが1億もかせげるのだろうか?」不思議でなりませんでした。

通常のコピー制作とは仕組みが違う?

真剣に考えてまず浮かんだのが、売り上げコミッションによるギャランティです。コピー制作のギャランティを商品の売り上げに比例して決定する方法です。実際に、知人のデザイナーがそういう形式をとっていたのですが、なかなかうまい具合にはいっていませんでした。

その知人は、印刷代などの経費を自分持ちで行なっていたので、最悪、赤字になることさえあったからです。

次に浮かんだのが、版権の利用です。広告には制作者の版権が発生します。広告主といえどもクリエイターが制作した広告を使用する際には、本来ならクリエイターに使用料を支払わねばなりません(ほとんどの契約では、締結時にクリエイターの版権は放棄扱いになるのですが・・・)。

私が師事した先生も契約外で広告に使用する作品などは、その都度、使用料を手にしていました。これがばかにならないのですね。使用料って著名人の場合は、かなり高くなります。

私がある保険会社のコピーライティングを請け負ったときのことです。とある作家に短い作品を依頼したのですが契約料で100万円、原稿料で100万円かかったのを覚えています。私には企画費とコピー制作費が入るのですが、まあ、到底著名人への支払いには及びません。

企業のプロモーションではなく、自己プロモーション?

「コピーライターで1億稼ぐ」というメルマガには、版権やら使用料のことは全く書いておらず、そのサイトは、やたらと成功しているコピーライターのゴージャスな暮らしぶりをと伝え、そこに至るまでの人生を語ります。

そして「稼ぐための秘伝の書」のような書籍(データ)をすすめる言葉がキラキラと光ります(サイトではそんな感じでした)。その書籍は確か3-4万の価格で、目次には、私の知る広告手法がいくつか掲載されている程度で「価格が吊り合わないなあ」と感じたのものです。

それ以外には「コピーライターの■■氏直伝の教えで年収〇〇○○万達成」とか、「〇〇氏が語る月収100倍計画」とか「伝説のコピーライター▲▲氏の奥義で毎日が給料日」など、儲け自慢のコンテンツがズラリ。

当時は、メンターという言葉使われ始めた頃で「人生を変えるにはメンターが必要」ということもかなり押していました。自己流ではうまくいかないので師匠になる人を見つけましょう、というメッセージです(情報商材購入のフックといえるでしょう)。

タイトルとURLをコピーしました