大学生がやるべき経験はPBL!実践前に知ろう!

PBLとは
PBLとは自ら課題を見つけて解決までのプロセスを実践的に学ぶ学修方法だ

はじめに PBLにはやるべきメリットがある

筆者は、2010年頃から大学の取材を行ってきました。その中で2012年代以降に大学生が是非ともやるべき経験がアクティブ・ラーニングやPBL(Project Based Learning)です。PBLは、文部科学省が推進するアクティブ・ラーニングのひとつで、簡単にいえば、自ら課題を見つけ、解決策を考え、行動するという実践的な学修のひとつです。本記事では、PBLの背景にはじまり、大学生がPBLに取り組む意義、参加することのメリットや失敗要因など、様々なことを解説します。

PBLは文科省が進めるアクティブラーニングが背景にある

文科省が進めるアクティブラーニングが背景にある
自ら考える学生を育成することが目標にある

PBLのスタートは2012年

文科省のアクティブ・ラーニングは、平成24年(2012)の新たな未来を築くための大学教育の質的転換に向けて~生涯学び続け、主体的に考える力を育成する大学へ~(答申)が始まりといっていいでしょう。

PBLは大学が先行してはじめた

それまで、大学といえば、知の集積地、発信基地でありながも、一般の学部生に対しては、知識の伝達や獲得を中心とした授業が中心でした。

新しいことを発見する研究や社会課題の解決に取り組むには、大学院へ進学するか一般企業の研究室に就職するなど機会が限られていたのです。

もっとも大学のゼミや研究室では、指導する教授や助手の方針によっては、限定的ながらアクティブ・ラーニングは実施されていました。それが、文科省の方針により、大学が教育方針として全面的に取り入れるようになったのです。

PBLとは主体的な学びを重視する学習方法

大学ではPBLの成果が出ている
PBLを通じて学生は多くにスキルを身につける

すでにいくつかの大学ではPBLの効果が表れている

アクティブ・ラーニングの一環とされるPBL(Project Based Learning)とは、プロジェクト・ベースド・ラーニングの頭文字からとられています。課題解決型学習、問題解決型学習といわれます。

大学では頭文字そのままでピービーエルと言い、中高では「プロジェクト型学習」と呼ばれています。小学校や幼稚園では体験学習となるでしょう。

何れにしてもこれまでにない学習体験であり、各教育機関にとっては独自性を出す機会になることは間違いありません。

PBLを取り入れている大学では、企業や自治体と連携した授業を実施することで成果を上げているケースがみられます。マスコミなどで取り上げられたり、学生のモチベーションが高まったり、また、PBLの経験が就活に有利に働いている学生がすくなからずいます。

社会課題に取り組むのがこれからのPBL

PBLの根底にあるのは主体的な学びを重視することです。これまでは教員が学生や生徒に一方的に知識を伝える座学が中心でした。いわゆる科目進行型授業でSBL(subject-based-learning)と呼ばれる方法です。一方、PBLはその名の通り問題解決型授業で、学生や生徒が自ら問題を見つけ出し、それを解決する、あるいは解決する方法を考えるものです。特に現在はSDGsが注目されていることがあり、SDGsを起点としたテーマ、あるいはそれに関連させるテーマが選ばれる傾向があります。龍谷大学の「政策実践・探究演習」はそれの好例といえます。

タイトルとURLをコピーしました