
スキルアップや就職に生かせる経験をしよう!
本記事では、大学生向けに将来に役立つアルバイトの選び方を解説します。特にこれからアルバイトをしようと考える大学1年生におすすめします。実は、アルバイトは金銭や楽しさだけでなく、スキルアップや就活の軸にもなるのです。
アルバイトをするなら、スキルアップして就活や就職後にも役立つものを選んでみてはいかがでしょうか。本記事を参考にして、ぜひあなたの志向に合うアルバイトを探してみてください。前半では、アルバイトでスキルアップできることをジャンルごとに紹介しています。後半では、タイプごとのスキルアップを事例を交えて説明しています。
でも、急にお金が必要な時もありますね。そんな時は、単発バイトアプリ「シェアフル」 がおすすめです。
アルバイトで得られる就活スキルとは
さて、スキルアップとは、何か新しい能力を得る、もしくは持っている能力を高めることです。アルバイトを通じていろいろなスキルを身につける学生はとても多いのです。
例えば、就活の面接ではアルバイトの話に及ぶことがよくあります。ひとつのアルバイトを長くしているとその業界の知見を得るだけでなく、コミュニケーションスキル、テクニカルスキルなどの多くのスキルを得ることができます。こうした経験が就活の軸になる場合が少なくありません。
まずは自分のタイプを知ろう
スキルアップできるアルバイトを選ぶためには、将来像から逆算すること。まずは将来について、現時点であなたに当てはまるものを以下から1つ選んでみてください。
・具体的に就きたい職業がある
・就きたい職種や、やりたい業務は定まっている
・なんとなく、興味のある業界や仕事はある
・まだ何も考えていない
次章からは、選択肢ごとにアルバイトの選び方を解説していきます。
具体的に就きたい職業がある人は実務ができるバイト

職業名のある仕事といえば、弁護士や会計士などの士業から、薬剤師、デザイナー、パティシエなど多岐にわたります。新卒はポテンシャル採用なので、未経験OKの求人もあるかもしれませんが、できれば大学時代のうちに実務につながるようなスキルを身につけておくとよいでしょう。
(例)グラフィックデザイナー
・広告代理店や制作会社、デザイン事務所で働く
・デザインに関わるインターンに参加する
就きたい職種や、やりたい業務が定まっている方はスキル分析をしてバイトを選ぶ

業界までは絞り込めていなくても、営業職や事務職、企画職など、だいたいどんな職種に就きたいのかが定まっている。そんな人には、その職種に求められるスキルを磨くことができるアルバイトがおすすめです。
(例)営業職を目指している場合
・コールセンターでテレアポ業務をする
・営業や営業アシスタントのインターンに参加する
・飲食店や店舗で接客業を経験する
興味のある業界や仕事が見えている方は関連業界でアルバイトを探す

興味のある業界や仕事がある人は、大きく2パターンに分類されます。
1つ目が、趣味志向タイプ。車が好きだから車に関わる仕事、お酒が好きだからお酒に関わる仕事……というように、自分の好きなものに関わる仕事を選ぶ人です。
2つ目は、仕事で得られるもの重視タイプ。安定しているインフラ業界や、ホワイト傾向にある大学職員など、業務内容よりも待遇やワークライフバランスを大事にしています。
2つのパターンに共通して、その業界や仕事を知ることがとても大事です。業務内容にはこだわらず、興味のある業界や仕事に関わることができるアルバイトを選びましょう。
(例)ゲームに携わりたい場合
・ゲームテスター・デバッガーになる
・ゲーム販売店やゲームバーの店員になる
・アプリ開発会社やグラフィック制作会社で働く
・ゲーム関連の事務やデータ入力業務をする
まだ何も考えていない方は自己分析で自分を明らかにする

「将来のことなんて、まだ何も考えていない……」。そう思っているかもしれませんが、スキルアップを目指すアルバイトの記事を見ているということは、きちんと将来と向き合おうとしている証拠ではないでしょうか。
そんな方はまず、自己分析をしてみましょう。自己分析といえば就職活動のイメージがあるため、記事を読んでいるあなたにはまだ早いと思うかもしれません。
しかし、過去の経験から「自分がどんなことにやりがいを感じるか」「自分が活躍できるのはどんな分野か」を導き出すことで、大学生活で新たな挑戦をするきっかけになるかもしれません。
自己分析の第一歩にぴったりなのが性格診断。自分の性格を改めて知ることで、どんな仕事が向いているか考えてみてください。おすすめなのは下記の「精密性格診断テスト 16TEST」です。質問にサクサク答えていくだけで、16種類からあなたの性格を診断してくれますよ。
筆者は法学部卒なので、周りには法職を志す人もいました。中でも、弁護士を目指していた先輩Aさんは法律事務所でアルバイトをしていました。
業務内容は電話対応や書類作成などと、一般事務とそれほど大きく変わりません。しかし、日常的に法律用語に触れて、実例に学んだり、裁判所に足を運んだりする中で、実務を深く理解することができたそうです。
休憩中や飲み会などの場では、司法試験のアドバイスをもらったり、業界の詳しい話を聞けたりと思わぬ恩恵もありました。
Aさんは学部卒業後、レベルの高い法科大学院に進学。無事に司法試験に合格し、司法修習生をしています。