
パートタイマーやアルバイトの働き方を改善しよう
本記事は、アルバイト、パート社員のスキルアップ方法を解説します。主な内容はマニュアル化とメンター制度が主な内容です。
業務改革、働き方改革の視点から社員以外の人材を思うように活用できていない、と考えの方に読んでいただきたい内容としてまとめています。
さあ、短期間でアルバイト、パート社員のスキルアップを目指しましょう!
アルバイトは、仕事の内容を明確にすることが肝心
みなさんは、アルバイトやパート、派遣社員など、正社員以外のワーカーにどのような能力を求めているでしょうか。スキルを上げて社員並みに働いて欲しい、いろいろと気がつき、想像以上の働きを期待したい。そんな風にお考えではないでしょうか。
もしそうなら、それが採用や教育大きなミスマッチを生んでいるのかもしれません。仕事をする上で重要なことは、決めた内容を滞りなくこなしてゆくことにあるからです。
確かに人によっては、求める以上の能力を発揮する場合もあります。求める以上の能力を発揮する人がいたならば、それに応じたポストを用意するのが妥当な対応となります。
重要なことは、アルバイトやパートの職域を定めることです。それによって仕事の標準化が可能になります。標準化すれば、マニュアルが効果を発揮しますし、働く人もそこに注力できるのです(結果としていい仕事になる)。基準ができると教えやすくなり、スキルアップのスピードも速くなります。
極端な話、マネジメントに秀でているならアルバイトの部長もありなのです。
アルバイトやパートの職域を明確にすると、教育とスキルアップの時短になる
業務の棚卸と標準化で教えるべきことが明確になる
アルバイト、パート社員の業務が定まったら業務内容をマニュアル化(標準化)しましょう。業務手順書を活用するメリットは主に3つ挙げられます。
業務内容が明確になる
第1に、業務内容の明確化です。ワーカーが同じノウハウを持つことで、誰が業務にあたっても、同等の質を維持することができます。また、業務の偏りや、1人にかかる負担を軽減できます。
標準化により個人の能力を見える化できる
第2に、担当にワーカの能力を見える化できることです。例えば、標準化にランクや種類を定めることで、属人的な能力を見える化することができます。ワーカーそれぞれの能力を把握してれば、適正な人材配置が進み、ムダな雇用や仕事の重複を避けることができます。
人材教育が容易になる
第3に、人材教育に活用できるところです。業務の内容や手順をわかりやすくまとめ、配布することで、人材教育に費やす時間の削減と、業務の質の維持を両立できます。
実際に業務手順書を作成するには、業務の棚卸が重要です。棚卸とは本来、在庫商品の種類、数、品質などを調べて、その価格を査定することです。仕事内容によって異なりますが、こうした一連の流れを業務フローに置き換えて、1つの業務にかかる人材、時間、コスト、手順を把握することで、標準化すべき業務が明確になります。
マニュアルは動画で作成

マニュアルは書面だけでなく、動画でも作成します。
IT機器に対して「難しい」「使いこなせない」と不安を抱く人は少なくありません。そこで、使用する機能に特化したマニュアルを作成します。説明や研修を通して、手順通りに行えば難しくないと明らかに示し、従業員の不安を和らげるのが目的です。
動画撮影は、専門家の領分とお考えかもしれませんが、今やスマホで誰もが撮影できる時代です。社内作成で十分対応できるのではないでしょうか。就業時間中でも、可能な場面はあるはずです。実質的に使えるという観点から作成します。
また、中高年のアルバイトの方など、IT機器は複雑であるという先入観を持ってしまいがちです。IT機器の操作手順を動画に残し、従業員が見よう見まねで業務を進められるようにすれば、効率化も進めやすくなります。
メンター制度を設けて人材教育を行う
アルバイトやパート社員であってもメンター制度を導入します。メンターには、知識や経験が満ち足りており、将来的に管理職を目指す先輩社員を選びます。あらかじめ教育担当を定めておくことで、新規採用者が気軽に質問・相談できる環境を実現します。目標となるメンターが身近にいることで、自分が伸長すべきスキルを明確にできるのも利点です。
さらに、メンター制度を通して、メンター自身もマネジメント能力を鍛えることができます。管理職に必要な能力を高める機会になります。
おわりに
これからの時代は、アルバイトやパート、派遣社員、正社員に限らず、同一業務・同一賃金があたりまえになります。それだけに業務を明確に定義づけしないと、働く人は力を発揮してもモチベーションが高まりませんし、能力のある人が力を発揮しなければ、会社全体の損失を招きます。
つまり、一律ではなく適宜な仕事内容と教育機会を設けることが、現場から会社全体に良い影響をもたらすことが可能になります。正社員に限らず、従業員全員のスキルアップを目指しましょう。
■組織マネジメントの関連記事
管理職のマネジメント業務を改善する方法
縦割りの業務や組織を変えることで得られる5つのメリット
企業の魅力を高める業務改善のアイデア12選
仕事のムダと重複をなくして業務改善を進める