30代の女性におすすめの楽しむ副業19選!!

スポンサーリンク
女性におすすめ兼業
いろいろな兼業スタイルを紹介しています
スポンサーリンク

はじめに〜楽しめる副業やサイドビジネスを選ぼう〜

楽しめる副業
副業も楽しみながらしたい

副業やサイドビジネスはお金を稼ぐだけではなく、キャリアの可能性を広げる手段としても注目されるようになりました。何より、せっかく時間を使うのだから楽しめる副業がいいと思いませんか。本記事では選び方や楽しみ方に軸にあわせて、まだまだキャリアが積める30代の女性におすすめの副業やサイドビジネスなどを紹介します。

楽しみながら高収入を狙う副業とは

兼業は専門性
自分の強みを生かすことが大切

専門性が高い副業は収入も良い

専門性が高いとは、それだけ価値が高いことを意味します。皆さんは、専門性と聞いてどんなことを考えるでしょうか? 医者、弁護士、会計士、プログラマー、技術者などでしょうか? 

もちろん、そうしたことも専門性には違いありません。

でも、最近は、専門といってもこれまでのカテゴリーに属さない専門家が多く出てきていますよね。インスタやYoutubeなどでも続々登場しています。

ラーメンの専門家、インスタントのアレンジレシピなどを紹介する人たちがそう。もっと言えば、主婦業でも極めれば、専門家になりえます。

インターネットがない時代は、それを収入にするすべは限られていましたが、今は、そうではありません。自分にしかできないことを見つけるとそれは、意外な収入につながるのです。収入アップもやはり兼業の楽しみです。

もし、自分の専門的なスキルを販売したいと思ったらもしくはココナラがおすすめです。

楽しむポイント
●長時間していても飽きない、嫌にならない、苦にならないこと
●自分だけができると思うところに焦点をしぼること

資格や経験を活かした副業を選ぶ

資格を生かす
せっかく取得した資格を生かさないともったいない

副業として全く新しいことをはじめるのもよいですが、とにかく稼ぎたいという方はこれまでの経験を活かした副業に取り組むことをおすすめします。

会社員として働く方の中にも、簿記や行政書士などの資格を持っている方がいると思います。資格はその能力を持っていることの証明になるので、副業にするにはぴったりです。資格以外でも営業や企画、コンサルティングなど、過去の経験を活かした働き方はたくさんあります。

ブログとして情報発信する、クラウドソーシングサイトで案件をこなす、講師として知識を伝える……など、自分のやりがいやライフスタイルに合った副業を選んでみてください。経験を生かすのは、一から覚える必要がないので、副業としても楽しめるはず。

楽しむポイント
●あまり手を広げず自分の得意分野の中でも、熟知していることを対象にする
●お客を選ぶこと(フィーリングが合わないと思ったら高額案件でも断る勇気)

趣味を副業にする方法とは

趣味を兼業に
趣味や好きなことを副業にするのはいい方法

自分の作ったものを売ってみる

手芸やハンドメイドの作品を、フリマサイトやネットショップで販売する方法もあります。趣味を楽しみながらお小遣い稼ぎにもなるので、在宅ワークの気分転換にもおすすめです。

実際に布マスクを製作して、フリマサイトで販売している知人がいます。コロナによるマスク需要の高まりと、マスクでもおしゃれがしたいというニーズを感知して、布マスクの製作に勤しんでいました。その結果、お小遣いを超えた収入があったそうです。

企業だと企画や生産、販促などがあるので、どうしても発売が遅くなってしまいますが、個人だとすぐに製作して販売できるのが強みの一つでしょう。

楽しむポイント
●凝りすぎたり、予算を掛けすぎたりしない
●一般的な時間給に換算して金額を決めない
●考えずにできること(自然と手が動いてできたもの)

ネットでスキルを販売しよう

ココナラならスキルが生かせる
ココナラならスキルが生かせる

スキルを売ることができるサービスがあります。実際にはスキルを売るというよりも、スキルの成果物を納品するというほうが近いかもしれません。

スキルを売ってお金を稼ぐには、自分のスキルに適したサイトを見つけることが大切です。「ココナラ」では、デザインやライティングから占い、恋愛相談と、ジャンルにとらわれないスキルを販売できます。他にも、イラストをはじめとする創作案件の豊富な【SKIMA】や、翻訳に特化した「gengo」など、特定の分野に強みを持つサイトもあります。どのサイトに自分のスキルの需要があるのかを考えるようにしましょう。

クラウドワークスやランサーズとは何が違うの?

クラウドワークス クラウドソーシング「ランサーズ」 などのサイトは、応募することで案件を獲得することができます。一方で、スキルマーケットサイトは、スキルを有するユーザーのもとに案件が寄せられるというイメージです。

無料登録でまずは雰囲気を感じる→ココナラ

楽しむポイント
●長期的な視点でコツコツすること、あまり自分にノルマを課さない
●人とのコミュニケーションを大事にすること

覆面調査で楽しみながらお得体験

覆面調査のアルバイト
覆面調査には女性目線が必要

覆面調査はミステリーショッパーとも呼ばれ、企業から依頼されてサービスを体験し、チェック項目について評価や感想を記入する仕事です。チェック項目は時間のかからない選択式のものから、細かい記述式のものまで、案件によってさまざまです。覆面調査は大きく2種類に分類されます。

1つ目は店内調査といい、実際にお店に足を運んでサービスを体験するものです。中でも多いのは、飲食店やエステサロンの案件です。チェック項目は内容にもよりますが、商品やサービスの質、店員さんの対応、席やトイレの衛生状態などと、かなり詳細な記入が求められます。

なお、店内調査の報酬は「料金の○○%を負担」という形が多めです。サービス代に報酬を充てて、お金が残ればラッキーです。お金を稼ぐというよりも、割引価格で食事やエステが楽しめるものと捉えておくとよいかもしれません。

2つ目は、在宅調査です。コールセンターに電話をかけたり、フードデリバリーを体験したりと、内容は多岐にわたります。自宅でできるので、移動や拘束による負担がないのはかなり大きなメリットではないでしょうか。

覆面調査は不定期仕事なのでサブ副業向きともいえます。求人サイトにたくさんの募集が掲載されているので、こまめにチェックしてみてください。

楽しむポイント
●趣味や興味の延長として捉えること
●していることのどこが面白いか、ユニークかを自分なりに発見する

着物が着られるなら着付けの先生

自力で着物を着ることができる方は、着付けの先生を目指してみてはいかがでしょうか。着物講師養成コースの修了経験や、着付けの資格などは必ずしも必要ではありませんが、能力や信頼度の指標となるので、持っているに越したことはないでしょう。

着付けの先生になるには、着付け教室の講師募集に応募する方法と、フリーランスで講師をする方法があります。

講師募集が行われているのは、公共施設やカルチャースクールで開催される着付け教室です。着付け教室は月2回や、週1回程度の頻度で開かれることが多く、かなり本業と両立しやすいのが特長です。

一方でフリーランスとして講師となる方法ですが、講師経験のない人にとってはかなりハードルが高いかもしれません。場所や資金には問題ないとしても、講師経験の少ない先生に教わるとなれば、不安に感じる人が多いかもしれません。フリーランスを目標にするとしても、まずは公共施設やカルチャースクールで講師経験を積み、実績を作ってからの独立がおすすめです。

楽しむポイント
●自分のスタイルを見つけて、それを特徴としてピーアールすること
●展示会や即売会などは積極的にでかけて情報収集すること

SNSやブログを活用して副業をする方法とは

SNSを活用して兼業
使い慣れたSNS副業に活用しよう

目指すは専門ブロガー

昨今、ブログをはじめる人が増えています。戦略を立てて運営することで、効率良くお金を稼ぐことができるからです。

ブログには大きく3種類があります。1つは雑記ブログで、日記や旅行記、エッセイなどがこれに該当します。ブログと聞くと、こうした雑記ブログを浮かべる方が多いのではないでしょうか。

2つ目は特化ブログです。例えば、「主婦 ブログ 始め方」と検索してみると、主婦の働き方やブログの始め方に特化したブログが多く表示されます。このように、記事のジャンルを1つに絞っているブログを指します。

そして3つ目がトレンドブログ。芸能人や時事ネタを扱ったブログで、「大人気な○○の出身校は?本名がすごい?調べてみました!」のようなタイトルと、末尾の「いかがでしたか?」が特徴的なブログです。いかがでしたかブログとも呼ばれています。

この中でおすすめなのが特化ブログです。自身の知見を活かすことができる上に、直接的な成果につながりやすいからです。ブログで稼ぐ方法については、次の「SNSを駆使してアフィリエイト収入を獲得」をご覧ください。

楽しむポイント
●ブログ収益では最低100記事などありますが、まずは自分が続けられること
●グーグルアナリティクスやサーチコンソールで数字を見える化すること(モチベーションが続きやすい工夫のひとつ)

SNSで自分のアフィリエイトサイトに誘導

アフィリエイト
ブログは続けるほどに資産となります

例えば、自宅の電力会社を変えたいとき、まずは情報収集のために「電力会社 おすすめ」と検索すると思います。

ヒットしたサイトから申し込むことで、商品やサービスがお得になったという人も少なくないでしょう。こうしたサイトの多くがアフィリエイトサイトと呼ばれています。

アフィリエイトとは商品やサービスを紹介し、そのページから申し込みがあれば報酬がもらえる仕組みのことです。

こうしたアフィリエイトサイトを個人でも作ることができます。よく「ブログだけで月給100万円」といった文字を目にしますが、これらの収入もおそらくアフィリエイトによるものです。

とはいえ、最初からアフィリエイト一本で食べていくのは想像以上に困難。そこでブログを頑張るのではなく、まずはTwitterやInstagramでの発信を大切にしましょう。

SNSでファンができると、サイトやブログを見てくれる人の増加が期待されます。

アフィリエイトサイトの作り方は、本サイト内下記リンクの解説がわかりやすいです。

楽しむポイント
●自分が本当にしたいこと、やっていることをテーマにします(自分のためになる)
●労力と収入を比較しないこと(実際に収入に結びけるには広告を使うことも必要)

電子出版で夢の印税ライフが実現!?

自分で本をつくる
電子書籍というジャンルは、これからもニーズが高くなる

近年はさまざまな電子書籍サービスが登場していますが、電子出版におすすめなのは、やはり市場が最も大きいKindleストアです。Kindleでの収益には「電子書籍の販売で印税を稼ぐ方法」と「Kindle Unlimitedで分配収入を得る方法」の2種類があります。

「電子書籍の販売で印税を稼ぐ方法」

Kindleでの独占販売だと印税率は最大70%、つまり2,500円の本を売れば1,750円が手元に入ってきます。他の電子書籍ストアでも販売すると35%になってしまいますが、それでも10%以下の紙の本と比較すれば非常に高額になります。

「Kindle Unlimitedで分配収入を得る方法」

Kindle UnlimitedはKindleが読み放題になるサービスです。自著をKindle Unlimitedの対象書籍に設定すれば、これを利用して無料で読まれたときも、そのページ数に応じて収益が発生する仕組みになっています。

しかし、ただ書籍を出版するだけでは、それほど多くの人に読んでもらえないのが現状です。稼ぐ稼げない以前に、頑張って書いたものが日の目を見なければ寂しいですよね。そうならないためにも、SNSやブログで潜在的な読者となる人々を育ててから、電子出版に踏み切ったほうが効率的かもしれません。あくまで先ほど紹介したSNSやブログでのサブ的立場として考えておいてください。

Kindle Unlimitedは無料トライできるのでまずは、どんな本があるかチェックしてみましょう
30日の無料お試しはこちらから→Kindle Unlimited

楽しむポイント
●文章だけでなく、表紙デザインやイラストなど、新しいスキルに挑戦する
●読んでくれる人の心の変化を想像しながらライティングします。自分目線だけでなく、読者目線も必要

タイトルとURLをコピーしました